| |
| 2025年10月31日(金) |
視聴率もだけれど、関連玩具の売り上げもイマイチなのかな?
発売からかなり経ちますが、まさかこんなアップデートが来るとは!
今メインで販売されているリン酸鉄リチウムは発火リスクが低いとはいえ。
売りっぱなしの怪しい中華メーカー製品とかも増えていますからね。
台数が半端ないけれど、ハードウェアの不具合ではなくソフトウェアだったのが救いかな?
発売前の発表で鉄球を当てたら割れないはずの窓が割れてしまった・・・から始まっている「サイバートラック」ですからね。
ボディが錆びたとか、パネルが脱落したとか・・・根本的な設計からちょっと駄目そうでしたから。(;´Д`)
よく捕まえたなぁ・・・。
我が家のセレナ、燃費計の不具合対策やっと完了しました。
加えてナビがブラックアウトするなどの現象もあったのでシステム関連のアップデートも行いました。
燃費計のバグというのは、走行可能距離が正確に表示されないというもの。
今夏には修正版のプログラム提供始まったそうですが、ディーラーでPC接続して更新する必要があり更新時間は約2時間かかる・・・OTAでやってくれよ・・・。
というわけで、時間かかるから次回点検時に一緒に・・・とお願いしておりました。
アップデート後なのですが。

ほぼ満タンで836km走行可能という表示になりました。
ちなみにアップデート前の入庫時は602kmという表示だったので一気に200km以上距離が増えてます。(笑)
C28セレナe-PowerのFFモデルの燃料タンクは52L。
現在の平均燃費はリッター18km程度なので、836kmという表示の方がが正しいわけだ。
さすがに200km以上は誤差の範囲じゃないよね。(;´Д`)
一番酷いときは満タンにしたのに走行可能距離210kmって表示されたこともありました。
同車種に乗っていて対策して貰っていない人はアップデートして貰いましょう。
|
| 2025年10月29日(水) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
それでもランタンに55万円は出せないわ・・・。
本日開始のアニメ
ヤバい・・・まさに鬼畜!
しかも今度は孫娘を狙っているらしいって・・・これ、一生刑務所にぶち込むか死刑にするしかないでしょ。
プロトタイプにどれだけ近いデザインで市販化できるのか見物だなぁ。
商業車感がかなり無くなったな。
エクステリアデザインの全容が明らかになったわけだけれど・・・個人的には「あれれ?」って感じかな?
肝心のインテリアも現行セレナのアップデート版という感じで正直高級感が足りないような気がする。
色々なコンセプトカーが発表されたけれど、その中で市販されたら欲しいと思ったのがコレですよ。
おそらくEVなんだろうけれど近場の買い物用とかに最強では?!
デザインの方向性変えちゃった?
今までのVISIONシリーズのような惹かれる格好良さが無くなってしまった・・・。
掛け布団のカバーも新調することにしました。
|
| 2025年10月28日(火) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
VWグループの稼ぎ頭だったのも今や昔って感じですね。
VWグループはポルシェ以外にアウディなどもEV戦略で失敗して減益という流れ。
ここからどう建て直すかだなぁ・・・。
低温培養室がどれくらいの広さだったのかは不明だけれど、部屋1つを冷却するほどのドライアイスって・・・馬鹿だろ?
”ドライアイス搬入は特別研究学生が所属するのとは別の研究室の判断で行われ、特別研究学生所属の研究室の学生や教員には周知されていなかった。”
もう本当に馬鹿だ。
そもそも低燃費&高トルクをうたうディーゼルだけれど、長距離&長時間走行しないとエンジン内にカーボン(煤)が溜まるなどちょい乗りのデメリットが大きいですからね。
マツダの場合は完全燃焼させるから触媒(尿素)が不要をうたっていたけれど、新しい排ガス規制をパスできないそうだし。
|
| 2025年10月27日(月) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |

個人的に現行モデルよりもこっちの旧デザインの方が好きだったりする。
値段がちょっと高めだなぁ・・・。
256GBが9,988円、512GBが13,860円・・・この価格差だったら512GB一択でしょ!
紙ストローで飲むコーラーは本当にマズかったからね。
プラスチックストロー復活なのかと思ったらフタなのか。
不具合率高すぎる!
PowerShot V1、時計が初期化される原因判明!
電池を入れ換える度に時計の設定画面になるので修理に出そうとしていた「PowerShot V1」ですが。
箱に詰めようと思って装着していたシリコンケースを外し、念のため動作確認を行うと症状が出ないじゃないですか!
これはひょっとするとシリコンケースで何かボタンが押しっぱなしになっているのでは?
いろいろ検証したところ原因が判明しました。

原因はレンズ部分のフタです。
いや、何言ってるんだと思いますが。
まさかこんな事で時計が初期化される現象が出るとは予想も出来ませんでしたよ。
このシリコンのフタ、カッチリハマるわけではなくカメラレンズを下に向けただけでパタンと開く程度の物なのですが。
フタがはまった状態で電源を入れるとレンズが飛び出ることで勝手に開きます。
このレンズでカバーを押し出すというのがどうやら駄目だったようです。
モーター駆動に抵抗が出るためなのかわかりませんが。
・フタをレンズで押し出して起動
↓
・電源を切ってからバッテリーを抜く
↓
・バッテリーを入れ直して電源を入れる
↓
・時計が初期化される
こういう不具合の流れだったことが判明。
このフタをレンズで押し出すという事を行わないと時計の初期化という症状は出ません。
時計のバックアップ電源の経路が起動時のレンズ駆動に直結しているんですかね?
設計の人ではないので理由はわかりませんが。
何にせよ修理に出す前に原因特定できて良かった。
このまま修理に出していたら「症状再現せず」で確実に戻ってきてましたからね。
あ、そうそう。
「PowerShot V1」といえば一部ロットでリコールが発生しています。
対象モデルを所有している人はメーカー修理に出しましょう。
|
|