|
2023年1月15日(日) |
■ 本日開始のアニメ
本日最終日2023年1月15日23:59まで!
二次出荷分再入荷しました。
売価は37,980円!
やっと普通にオーダーできるようになりましたか。
凄く安くなってる!
■ REGZAとPlayStation5は相性悪い?!いや、ソニーと相性悪い?!
「HT-A9」の音が出なくなる原因もおそらくVRR絡みでのPlayStation5ですが。
HDMI関連での四苦八苦はまだ続く・・・。
HDMI連携制御ってもっと安定して動くようにならないんですかね?(;´Д`)
REGZA本体のHDMI1に接続したPlayStation5ですが。
とある設定を変更しないとテレビ本体(おそらく本体スピーカー?)からブチブチと異音が鳴ったり映像にノイズが走ったりします。
ノイズパターンは複数ありますが、ノイズ出た瞬間の画面がこちら。

(↑)こんな感じのノイズが走って映像がチラついてしまう。
かなり盛大なノイズが画面を走りまくるのでパネル破損するのではと心配になる。
回避するためには「4K映像の転送速度」を自動から”-2”へ設定する必要があります。
PlayStation5の音声出力設定はビットストリームのDolby5.1ch設定なんだけれども。
ひょっとするとeARC絡みで音声データが負荷をかけているのかも?
試しにREGZA側の「デジタル音声出力設定」を「オート」から「デジタルスルー」にしてみたが、スルーなのに逆に負荷が増すのか音声遅延が酷くなってゲームにならず・・・。
逆に「Dolby変換」に設定した方が遅延が少ない・・・謎すぎる。
「Dolby Atmos」を利用するからREGZA本体と「HT-A9」のHDMIはeARCをオンに設定しているけれど。
そのせいでデータ転送量が増してエラーが出ているのかな?
もちろんHDMI2.1対応の8Kケーブル「ULTRA HIGH SPEED」の物を使っているけれども。
HDMIって未だにケーブル自体での相性問題とかあるからなぁ・・・。
接続にはUGREENのこれを使っているけれど。
試しに「Club3D HDMI 2.1 4K120Hz 8K60Hz 48Gbps Male/Male 1.5m Ultra ウルトラ ハイスピード 認証ケーブル (CAC-1370)」を1本注文して試してみた。
このケーブルで症状が改善しないようならばREGZA本体の問題か「HT-A9」による干渉なんだろう。
(ちなみにHDMI1に「Xbox Series X」を接続した場合はこういうノイズは出ないから不思議。)
「HT-A9」に接続された「Apple TV」は普通にDolby Visionで視聴できている。
「UHDプレーヤー」や「NintendoSwitch」もセレクター経由で問題なく動いている。
テレビに直接接続している「PlayStation5」だけなぜって感じだ。
う~ん・・・PlayStationメインならBRAVIA選ぶべきだったか?
ただなぁ・・・GoogleTVならではの動作の遅さと色味がなぁ・・・。
将来、REGZAのファームウェア更新で改善されるかな?
[追記]
色々と検証した結果。
REGZAのeARCはオフにするべし!
という結論が。
だって、オフにするだけで「ブチブチ」な弾けるノイズ無くなったもの。
調べると2021年モデルのREGZAもeARC絡みの不具合が酷かったらしい。
2022年モデルでも直ってなかったって事ね。
■ 電子書籍版配信開始!
|
2023年1月13日(金) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
USB 4も2ポートある!
■ 本日開始のアニメ
「犬になったら好きな人に拾われた。」の無修正版、AT-Xで放送開始!
新作映像、これは楽しみだ!
動画を撮った人は”軽い気持ちで撮影したネタ動画”な感覚だったのかもしれないが。
さぁ、大事になってきましたよ!
震えて眠れ!
■ 私、お嫁に行きます!

今まで使っていたREGZAの話です。
2017年製の「50Z810X」ですが、先日も書いたとおりHDMI2.1関連の連携不具合以外はこれといって問題が無いため。
妹の家にお嫁に行く(譲渡)ことになりました。
さて、ここで問題になるのが「B-CASカード」です。
ご存じの方も多いと思いますが、例えばメルカリや中古ショップなどで手放す場合は「B-CASカード」は無い状態で売る必要があります。
あくまでもこのカードは契約で借り受けているという扱いなので売却は不可なんですよね。
では「B-CASカード」無しのテレビやレコーダーを買った場合はどうなるかというと。
2,160円(送料、消費税込み)のカード発行手続きをして新しい「B-CASカード」を手に入れる必要があります。
有料放送(WOWOWなど)を契約していた場合はカードに情報が書き込まれているそうなので。
まったく知らない第三者に譲渡する場合はカード無しで手放すのが無難です。
今回は親族(妹の家)へ譲るので。
カード発行手数料も勿体ないですからカード付きのまま譲ることにしました。
その方法はB-CASへ「カード使用者変更の申請」を行うだけです。
これは譲渡する側、譲渡される側からのどちらからも申請が可能で必要になるのは「B-CASカード番号」のみ。
申請書類を送ってもらう「名前・住所・電話番号」を伝えれば3~5日程度で書類が届きます。
これにかかる費用はタダ。
あとは「テレビ」、「B-CASカード」と一緒に譲渡先にこの書類を渡せばOKです。
親族間での譲渡ならばこの方法が無難でしょうね。
念のために「もしも手放す時があったらB-CASカードは付けないでね。」と伝えておきましょう。
調べると「B-CASカード」の規約も変ってきてるんですね。
今はカード機能をチップで内蔵済みという製品もありますが。
以前使っていた製品のB-CASカードを別製品で使うのはアウトとなっています。
テレビなどを買った場合、その製品に付属しているB-CASカードしか利用出来ないという決まりです。
有料放送を契約している場合は面倒ですがカード変更手続きをして契約情報を新しいカードに移行して使う必要があります。
まぁ、こうなった原因ってB-CASカード不正事件なんでしょうね・・・。
○B-CAS公式サイト
■ 電子書籍版配信開始!
■ フィギュア予約開始情報
|
2023年1月12日(木) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
■ 本日開始のアニメ
あーーー・・・。(涙)
ご冥福をお祈りいたします。
”添加物が検出されたのは外側の殻のみで、健康への影響はないとみられています。”
ホント?!
まぁ、こうなるわなぁ・・・。
EV化をイッキに加速させた中国の現状とか見れば、こんな短期間に内燃機関から切り換えるのは無理があるってわかるよね。
ここに来て水素エンジンに注目が集まってますけれど・・・さてどうなるやら?
■ 私が購入したREGZA、ここに来てまた値下がり傾向!


●レグザ 55V型 液晶テレビ 55Z870L 4Kチューナー内蔵 外付けHDD 裏番組録画 ネット動画対応 (2022年モデル)
今は35%OFFの価格に戻ってしまいましたが、昨晩は38%OFFでAmazonの売り値が価格.com最安値になるまで値下がりしておりました。
うん・・・私が買った時よりも5,000円以上安いです・・・。(;´Д`)
ちなみに、私の購入したREGZAは今週末お届け予定でして・・・まだ未着です。
あ、そうそう。
今まで使っていたREGZAはHDMI2.1未対応でのトラブル以外は元気に稼動中なので。
録画用HDDと共に妹の家にお嫁に行く予定です。
HDDといえば、これは気がついていない人もいそうだから書いておこうかな?
実は最新の東芝REGZAから「SeeQVault」への対応やめちゃったんですよね。
(私が新しく購入した上記のREGZAも非対応です。)
そのため今回のようなテレビ本体を買い換えるケース。
前のテレビで外付けHDDに録画した番組を「SeeQVault」に変換してから録画機側に差し換えて持っていくということが出来なくなります。
(テレビとレコーダーが共にREGZAならLAN経由でコピーという手はあります。)
そのテレビで録画したHDDの番組は、そのテレビが壊れたらもうお終い・・・。
(HDD自体に問題がないのなら新しいテレビで初期化して使えますけれども。)
これは別に東芝REGZAに限った話ではなくて各社の新型テレビは「SeeQVault」への対応やめてしまってるんですよね。
録画して残すのなら「テレビ+HDD」ではなくて単体の録画機を使う事が必須。
10数年ぶりにレコーダー新調することになったキッカケの1つもこれだったりします。
テレビに「SeeQVault」HDDを接続して録画しておけば、テレビが壊れても次のテレビに録画データは引き継げるっていうのはとても魅力だったんだけれど。
それを訴求したメーカー側が率先してやめちゃうんだからね・・・困ったもんだ。
[追記]
今度は値段が上がってるし!?(゜Д゜;)
■ 電子書籍版配信開始!
■ フィギュア予約開始情報
|
2023年1月11日(水) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
ZX500シリーズの後継機種という位置付けなんだけれども、見た目はエントリーモデルだよなぁ・・・。
最近はストリーミングで音楽を聴くようになりCDやハイレゾ音源を買わなくなってしまったので。
ハイレゾ系アイテムへの物欲がイッキに薄れてしまいました・・・。(;´Д`)
「EcoFlow Wave2」は暖房機能も搭載してきたか!
完全なポータブルエアコンですな。
イッキに物欲沸いてきたぞ!
ポータブル冷蔵庫も凄いな。
製氷機搭載はこの手の製品では初だよね?
”これら3モデルの日本での販売は予定していないとしている。 ”
ほんと勿体ない・・・。
通常価格が定期購入価格と同じ値段に!
災害時のトイレって重要ですからね。
買っておいて損無しですよ!
良品への交換ではなくて、返金・返品対応なのね。
映画とか見るから有機ELテレビも気になったけれど、ゲーム利用も多いので今回も液晶テレビを選んだんだよなぁ・・・。
次に買い換える時には有機EL・・・かな?
スチームはともかくとして、掃除機としての使い勝手はどうなんだろう?
スチーム用のタンクがあるわけだから本体は重そうだよなぁ・・・。
ヘッドの取り回しもあまり良く無さそうな予感がする。
■ 本日開始のアニメ
町田かよ!
鶴川街道の日産店舗のところですね。
道路からあんなに離れたシャッター前まで吹き飛ばしているって・・・時速何キロ出していたんだ?
こういう運転する輩は車に乗る資格無いわ!
危険運転致死傷罪で裁いて欲しい!(個人的には死刑でもいいと思う。)
うわぁ・・・被害者泣き寝入り案件だよ。(;´Д`)
さっそくアップデートかけました。
■ 電子書籍版配信開始!
■ フィギュア予約開始情報
|
2023年1月10日(火) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
”機能拡張ファームウェアでGR III/IIIxに後日提供予定の新イメージコントロール「ネガフィルム調」を出荷時に搭載。”
お!これはまた楽しみな新ファームウェアが来るね!
ジンバルも安くなったよなぁ・・・。
しかもこのサイズで”積載量は最大2kgを実現”って凄い。
■ 本日開始のアニメ
まぁ、何にせよ実際市場に出てきてから・・・だよなぁ。
でも、高くて手が出ない・・・とかになりそうな予感。
”いずれも名字、性別、年齢などで、クレジットカードの番号や銀行口座の情報は含まれていないという。”
悪用されないことを祈ります。
患者にとっては嬉しいニュースですね。
8.1かぁ・・・懐かしいなぁ。
■ 電子書籍版配信開始!
■ フィギュア予約開始情報
|
2023年1月9日(月) |
■ 本日開始のアニメ
聖地になったけれど下北沢ってオタクの雰囲気ない街だからなぁ・・・。
トラブル起こさないよう気を付けて巡礼しましょう。
最近、テスラの悪いニュースばかり続くなぁ・・・。
中には「これがヒョンデのアイオニック5だったら脱出するまもなく焼け死んでいただろう。」なんて皮肉を言う人も・・・。
そういえば日本ではまだEVの車両火災事故って無いよなぁ・・・。
それだけEVが普及していないって事かな?
中国からの渡航者を入れないようにしないとヤバいことになるぞ・・・。
でも、こういうAV機能が移動しながら堪能できるようになるのは自動運転レベル5が実現しないと無理だよね・・・。
■ 2023年・・・最初の大きな買い物はテレビでした。


●レグザ 55V型 液晶テレビ 55Z870L 4Kチューナー内蔵 外付けHDD 裏番組録画 ネット動画対応 (2022年モデル)
ここに来てイッキに値落ちしているんだもの。
今まで使っていたのはREGZA「50Z810X」なんですけれど。
2017年2月発売なので6年使った感じです。
ちなみに普通にテレビを見たり全録した番組を見るとかは問題なし。
(購入時からだけれども内蔵アプリ「Netflix」や「YouTube」などは本体処理速度が足りていない感じで不具合多いので使い物になりません。)
買い換えるキッカケはHDMI制御絡みの不具合が多すぎるからです。
何しろ2017年の商品なのでeARCは非対応ですし。
搭載しているHDMIのバージョンも低い。
突然オーディオシステムの音が出なくなったり、本体制御がおかしくなったり・・・。
HDMI2.1対応機材を繋ぐようになってから動作不具合が増えました。
一番辛かったのはテレビ本体のHDMI入力を経由して「HT-A9」へのDolby Atmosの出力が出来ない事。
これを回避するために現状HDMIセレクターが必須になっていますからね・・・。
届くのはちょっと先だけれども、不具合改善するといいなぁ・・・。
そして、テレビと一緒に購入した物があと1つ。


●REGZA レグザ 4K ブルーレイディスクレコーダー 全番組自動録画 4TB 8チューナー 最大8番組同時録画 DBR-4KZ400 ブラック
約10年ぶりでしょうか?
レコーダーを購入したのは・・・。
一応、新しく購入したテレビも全録搭載だけれども。
テレビにHDDを接続しての全録の場合、簡単にディスクに焼くことが出来ないので。
基本的に見終わったら消す・・・で最近はやっておりましたが・・・。
ある意味原点回帰ですかね?(;´Д`)
今までのREGZAだと全録6チャンネルと別に個別録画予約は同時2番組まで。
ご存じの通り、最近放送時間が重なって3番組同時・・・って事も増えましたからね。
テレビが届くより先に、こちらはお持ち帰りして今のREGZAに接続してみたけれど。
何故かHDMIセレクター経由で接続すると「HT-A9」が認識してくれない。
セレクターをかまさずに「HT-A9」の入力に直接繋ぐと問題なく映像と音は出るのだけれども。
UHDのDolby Atmosが出力されないというトラブルが・・・。
仕様確認したら「Dolby Atmos」の表記が無いから、これは出力できないのか?
マニュアルとにらめっこしながら設定を見直し中です。
念のためHDMIケーブルも2.1の物に買い換えてみるかな?
[追記]
「SeeQVault」HDDにしておいて大正解だった。
REGZA「50Z810X」には全録用には普通のHDD、通常録画用には「SeeQVault」対応のHDDを接続してました。
テレビ買い換えで問題になったのが録画資産の引き継ぎだけれど。
まずは残したい番組をダビング機能を使って「SeeQVault」に変換して同一ドライブ内に保存します。
そのドライブを接続解除して「DBR-4KZ400」に接続。
「SeeQVault」のファイル以外は初期化されるという表示が出るので、あとは指示に従うだけでレコーダーの外部HDDとして移設完了。
変換した番組は全て問題なく視聴可能になりました。
ちなみにこの「SeeQVault」という規格、対応するメーカーなら大丈夫といううたい文句なんだけれども。
違うメーカー同士だと相性問題で再生できなかったなんて話もよく聞くので極力メーカーを揃えた方が無難です。
とりあえずテレビの通常録画用HDDがレコーダー拡張で無くなってしまったので。
「SeeQVault」対応HDDを買い増しかな?
■ 電子書籍版配信開始!
|
|